Q1 選考試験への参加方法を教えてください。
採用選考の入り口である、「単独会社説明会&一次選考会」へ参加するためには、ご予約が必要となります。
予約方法 : リクナビ → 説明会情報 → 説明会・セミナーより予約
「単独会社説明会&一次選考会」は複数回行います。都合のいい日程でご参加下さい。
(採用の流れページも合わせて参照下さい。)
Q2 会社見学をすることは可能でしょうか?
勿論可能です。 ただし、大々的に募集しての見学会は行っておりませんので、個別、または小人数での見学会となります。
候補日、候補時期を事前に挙げていただければ、その日程で調整させていただきます。
積極的な行動は大歓迎です!
単独会社説明会は3月初旬より、3〜4回程度開催いたします。
Q3 会社規模が大きくないけど大丈夫?
現在、社員数は20数名の小さな会社です。
けれども、同一業種、同一規模では実績が少ない国際標準規格『ISO9001』を既に取得しています。新しい技術習得の為の教育制度や、各人の能力を正当に評価するための評価面談制度なども充実しています。
また、富士通殿と直契約をしており、富士通殿の社内システムの開発も行なっています。
当社規模で富士通殿などメーカー本体と直契約を結ぶのは大変難しいのですが、 当社は(現在は勿論)過去の実績などを認めて頂き、直契約で取引させて頂いています。
また当社では、将来に向けて『動くグラフ』をはじめとする『ソリューションサービス事業』の展開に挑戦しています。 アイネットシステムは立ち止まりません!!
自己の更なる成長と、その力を活かして一緒に会社を強く大きくしていきませんか?
Q4 私は文系に所属しており、プログラミングの言語はほとんど学んでいませんが、応募できますか?
勿論応募していただけます。学部、学科は特に限定しておりません。
向上心と積極的なやる気があれば、学生時代に情報系技術を学んでいなくても、社会人になってからしっかりと技術を修得し、成長することができると考えています。
選考会を経て、人物像を重視した選考を行います。
当社でSEになりたい!と思われる方は、是非ご応募下さい。
Q5 入社前後の教育について教えてください。
入社前教育としてヒューマンスキルに関する社外講習を設けています。 また教育ではありませんが、社員とのコミュニケーションを図るため、コミュニケーションレポートのやり取りも実施しています。
入社後、新入社員にはビジネスマナーや技術系の教育を約2ヶ月間行ないます。
その後は、OJT(On-the-Job-Training)として現場で先輩達の指導のもとでノウハウを習得していきます。
仕事に必要となる技術系、マネジメント系、ヒューマンスキル系(コミュニケーション、論理思考、コーチングなど)の研修も随時受講していただきます。教育機関としては、富士通などベンダー系教育機関や研修企画を行っている会社を利用しています。
また、自分のペースで勉強できるよう産業能率大学による通信教育も実施しております。 教育計画は各職制毎に教育体系作成しており、それに基づいて計画立案をすると同時に、各社員にも必ず要望を聞きます。
社員の力が会社の力になります。教育を充実させることは三者総繁栄には必須だと考えています。
Q6 異動や転勤はありますか?
現在、当社の勤務地は会社概要にもありますように、岡山、(東京・神奈川など首都圏でも勤務可能)となっており、転勤は「絶対ない」とは言えませんが、発生の可能性は極めて低いです。
もし転勤の必要が発生した場合、スキルマッチは当然ですが希望者を募るなど、必ず社員と話し合いを行い決定します。
また、お客様とシステム開発について打合せなどするために全国のお客様のところに出張することはあります。
Q7 1ヶ月の平均残業時間はどれくらいでしょうか?
月平均10h以下です(※過去年度実績)。勿論、プロジェクトの状況により多い月もあれば、全く無い月などもあったりします。
業務の状況によって残業がどうしても必要になった場合は、個人がスケジュールをきちんと把握し、上司に言われる残業ではなく本人が残業の必要有無を判断し、定時前にプロジェクトリーダへ進言します。
この段階で、上司が別メンバーと作業量を調整、精査し残業の有無を決定します。
また、認定された残業について、当社は全額、全時間に対して残業代を支給しています。
募集要項には「全額支給」と書いてあったのに、実際は・・・といった企業や、一日2時間以上は認めてくれない・・・といった企業の話も耳にしたことがありますが、 当社では、しっかり業務に取り組んだ社員にはしっかりと還元する、”三者総繁栄”の基本精神があります。
Q8 社内の雰囲気はどのような感じですか?また、社内の雰囲気作りのために何かしていることはありますか?
休日や休み時間は上司も部下も関係なくみんなで遊びに出かけたりします。
社会人として働く時はまじめに働き、遊ぶ時は精一杯リラックスして遊ぶのが当社のモットーだと思っています。
お互いに気心が知れているからこそ、軽いフットワークで業務ができるのだと思います。
お互いに何がしてほしいか、何をしてあげられるかを常に考えられるような人間関係を築くことはIT技術を習得すること以上に大切なことだと思っています。 そういった友好な関係を築くために、社内イベント(飲み会、ボーリング、フットサル等のスポーツ)は大切にしており、月に一度、何かイベントを開催するようにしています。